PC Watchの記事である。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1306810.html
まあ、ハードウェアの要件として更新点はないということを意味しているだけだろう。春の更新は、BAN(禁止する)祭りではない予定なのだ。元々、噂では2021秋にWindows 10X向けの大規模更新…
PC Watchの記事である。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1284189.html
家にあるPCではまだ2004の更新がやってこない端末が2台、不具合で1909に戻した端末が1台ある。2台は更新が終わっているが、一部導入できなくなったソフトウェアがあったりする。これは、10月か…
PC Watchの記事である。原因がSARS-CoV-2(コロナ)なのかは定かではないが、これも原因の一つなのは間違いないだろう。現実はそれだけではないと思われる。たぶん、Lakefieldにも理由があるのかもしれない。まだ、表舞台には出てきていないこの製品は、Intelの10nm製品群の弱さを明確に示していると言える。https://…
PC Watchの記事である。Bleeping Computerの記事を見る限り、Adobeサービスで何かが影響しているのではというコメントも出ているが……
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1235187.htmlhttps://www.bleepingcomputer.com/new…
2020年1月13日更新-Windows 8、10では影響はありません。
PC Watchの記事である。https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1234673.html
ルネサスエレクトロニクスと書かれているが、厳密にはNECエレクトロニクスのμPD720200から始まった製品群だろう。これ…
PC Watchの記事である。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1232250.html
Windows 10 November 2019 Update(N2019U)は、May 2019 Update(M2019U)に対してほぼバグフィックスなので、これ固有の不具合は全く無いかと言…
Windows 7の延長フェーズの保守が本日完全に終了した。一応、一部の企業向けユーザーに対して、有料保守が残るが、事実上全体の不具合更新は、特別危険な状態がなければ、アップデート提供されることはないと考えられる。Windows 7は事実上終焉である。
ちなみに、速やかに保守が終わったものが、もう一つある。それは、Microsof…
PC Watchの記事である。CLIDE W11Aがテックウインドから発表されたようだ。W10シリーズで結構良い品を出したこともあり、W11でもそれを狙ったのだろう。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1213167.htmlhttps://www.tekwind.co.jp/CLIDE…
昨日はマイクロソフトの新製品についての記事が世間に広がったが、折り畳み携帯(モバイル)デバイスのプロモーションが出てくる(製品発表ではなくあくまでプロモーション)など、面白い面もあった。しかし、今ある製品を売るというインパクトでは微妙な品が多かった。
その代表例が、Surface Pro 7である。特に問題なのは、バッテリーの持ちだろ…
Computexが始まったことで、PC界隈では新製品の発表ラッシュである。昨日から今日にかけてはASUSが新製品発表を行った。ITmediaとPC Watchの記事である。ASUSTekが発表した新型のZenbookである。その中でも、ZenBook Pro Duoはディスプレイが、ディスプレイヒンジ(蝶番)より下側にもある。Apple…
PC Watchの記事である。Core i7シリーズやi9シリーズに使われるSkylake Micro-Architecture(Kaby LakeとCoffee Lakeも量産化プロセスが異なるだけで同じもの)は、x86-64の最高峰として2015年から4年間に渡ってその頂点に立ち続けてきた。しかし、AMD Zen Micro-Arc…
Windows 10 May 2019 Updateが開始されたが、たぶん大半のユーザーには降りてきていないはずだ。
Media Creation toolを使ってインストールした人なら別だろうが……。
不具合情報が結構出ているようで、ブロックされているシステムが多いようだ。
https://docs.microsoft.co…
Internet Watchの記事である。こういう記事を読んで思うのは、Impress系列の記事は、玄人も結構読むので、もう少し向き不向きを詳しく書かないと、不味くないという点だ。カジュアル寄りに向かっているのが気になる。まあ、7利用者向けだからこれなのかな~?ただ、市販のセキュリティソフトと比べると、Defenderは機能限定が今もあ…