こういった数字の意味合いは私にはよく分からない。世間に開示して知らしめる必要があるのかさえも・・・。悪いと分かってやっている人が、これを見ても何も思わないだろう。むしろ、こういう情報は開示せずに淡々と取り締まる方がよほど効果的だ。 http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160331-OYT1T50055.html?from=ytop_top <逃がした魚は大きい・・・のか?> そもそも、逃がした魚は大きいということわざにあるように、逃したモノというのは、大きく素晴らしく見えるというのが一般的な考えだろう。例えば9300億円の海賊版が全て正規版なら売れるのか?海賊版が安いから売れているとしたら・・・適正価格はいくらなのかなど、本当にマーケティングを現地で現地のニーズに合った形でしているのかには、疑問が残る。その地域で売っても売価が原価割れするため、販売自体がなければ・・・欲しい人は海賊版でも買うだろうし・・・。 ワーナーや二十世紀FOX、ディズニーが世界で支持率を得られるのは、そういう現地マーケティングによってコンテンツ投資コストと利益の分岐点が計算されているからである。さらに、現地で、ブランドイメージを高めるための広告やプロモーションも、欠かさない。日本は、単に海賊版撲滅を日本で語っているだけで、それぞれのニーズがある地域に法人を持つ事業者は少ない。提携する海外事業者に製品のライセンスを渡してというケースも多い。 その時点で、逃がす魚が多くなるのは当然である。 <捕った魚を仲介業者経由で売らせている間は、海賊版は減らない> はっきり言えば、売りたい地域に現地法人を作らない限り、海賊版は消えない。分かり易く言えば、釣り人にお金を上げるから鯛を釣ってきてくれとか、何匹釣ってきたらいくら上げるという話と同じだ。 その方法では、釣り人はもっと大きな利益が出そうな業者や販売方法が見つかれば、そこから別のルートに魚を流したり、もしくは自分はつりにいかず、別の人にもっと安値で古い魚を買い付けて、お金だけを得るかもしれない。 そういう、商法になるわけだ。 即ち、根本的な解決を求めるなら、その地域での知名度を上げること、会社を現地に置くことが重要なのだ。海賊版の多い地域に投資もせずに、海賊版が多い何とかしろと言っても、正直税収が入ってくるわけでもないのだ。現地の取り締まりも、緩くなるだけの話だ。 コンテンツ海外流通促進機構などの社団法人や財団法人の国内組織が日本には多いが、護送船団で日本から出来る事は限られている。もし、海外で売り込みを強めたいと思うなら、それぞれのメディアが現地法人を作るか、その地域における大手メディアに直接出資してでも、市場を開拓するのがベストだろう。 どうしても、それが難しいなら、海外向け専門の国際レーベルを日本の中小を中心にして共同出資で作る手もあるだろうが・・・。やってはいけないのは、社団法人と財団法人経由で海外にアプローチすることだ。これは、日本のコンテンツ業者が、よほど世界的に知られているなら別だが、そうでなければ海外では、知られもせず、ほぼ影響力がないのだから・・・ただの民間の圧力団体に程度に見られてしまう。 日本の悪い癖は、日本で売ればそこそこ市場が取れていたという文化が、未だに消えていないことだ。 だから、海外での売り込みは、ソニーピクチャーズやソニーミュージックなど外資を買収した事業者を除けば、グダグダである。海賊版被害がこんなにも出ています。海賊版はいけませんと遠くから言っている間は、いつまでたっても日本のコンテンツは海賊版を視聴する程度のコンテンツに留まるだろう。 逃した魚がいくらだったと、一般に向けて言い続けるのはもう止めた方が良い。悪いことをしている人を、淡々と処分することと、正規コンテンツが各国の市場で購入したいと思う価格帯で流れているか、しっかりマーケティング状況を確認することの方が実は大事かもしれない。 まあ、全部が全部では無いと思うが、日本のコンテンツ事業者は全体的に、守ろうとする雰囲気ばかりが最近は強く、新しい市場でビジネスを進めよう(リスクを取っても攻めていこう)という方向性が、あまり語られず、どちらかというと単に、いくらの海賊版などのニュースばかりなのが、残念だ。 ポケモンなどが90年代末から2000年始めの頃は、各社、積極的に攻めていくと言っていたはずだが・・・。結局、継続的にそういう政策をとらず、すぐに撤退したのだろう・・・本来、地道に市場を取るべきなのに・・・今では、見る影もない。その間に、米ディズニーは恐ろしく成長したが・・・ユニバーサルなども大きくなったが・・・。日本がお得意のアニメーション映画などではFOXなども世界で頑張っている。 要は、日本はあまり投資をせず現地の提携事業者に任せすぎている可能性が高い。 |
<< 前記事(2016/03/31) | ブログのトップへ | 後記事(2016/04/01) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
政府の委託を受けた社団法人が調査したので、報告が行われたのでしょう。 |
一般人 2016/03/31 19:19 |
<< 前記事(2016/03/31) | ブログのトップへ | 後記事(2016/04/01) >> |